大安吉日、建て方です! |

例年ならもうとっくに梅雨の最中だと思うのですが、今年はなかなか雨が降りません。
じつは この日の建て方、雨を覚悟していました。
ところが雨予報がいつの間にか曇り~晴れに
午前中は風もなく薄曇り、とても蒸し暑かったです。
そして今、強い日差しが照り付けています!
屋根じまいに入って、大工さんは相当に暑いはずです。
これから現場をみてきます!
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2020年 07月 2019年 11月 2019年 06月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 06月 21日
![]() 例年ならもうとっくに梅雨の最中だと思うのですが、今年はなかなか雨が降りません。 #
by smatsubayashi
| 2019-06-21 14:38
| 仕事
2018年 07月 15日
芥川賞作家の火野 葦平(ひの あしへい、1907年(明治40年) - 1960年(昭和35年) この火野 葦平さんが大川市のことを描いた原稿を、久留米市田主丸の版画家 倉富敏之さんに依頼していましたところ版画が仕上がったと連絡があり、アトリエへ受け取りにでかけました。 ![]() #
by smatsubayashi
| 2018-07-15 23:35
| 日々是好日
2018年 05月 18日
昨年から自宅でニホンミツバチを飼っています。
基本的にニホンミツバチは野生の蜂ですから、木の洞(うろ)などの自然の空間に巣を作りますので こちらとしては、洞となる巣箱を作って、そこに入ってもらうと言う事になります。 市場に出回っている一般的なハチミツの養蜂家は家畜化された西洋ミツバチを飼っています。 西洋ミツバチは家畜化されていますので、蜜も沢山採れ、逃げ出す事も少ないそうです。 しかし、ニホンミツバチは巣の居心地が良くないと出て行く事も多いそうで、四季をとおして居心地の良い住まいを提供しなければなりません。 そうすれば初夏、秋、年2回の家賃を頂けます。 様々な花の蜜を集めますので「百花蜜」と呼ばれるおいしいハチミツです。 今年は2群増えて4群になりました。 秋には写真の2倍のハチミツが頂けそうで、甘党の私たちはとても楽しみです。 ![]() ![]() #
by smatsubayashi
| 2018-05-18 11:39
2018年 05月 18日
100数十年前の古い住宅の、床の間上の落とし掛けを補修することになり、取り外してみました。
斜めに削ぎ付けた桜材のシャチホゾ継ぎ手の加工精度が素晴らしく、現場いた大工さんも感心しきり!!で 相当腕の良い大工だったのだろう。 「良い仕事してますね~!」 昔はここまでして材料を大切に使っていたんですね。 久しぶりに深く感心しました。 ![]() #
by smatsubayashi
| 2018-05-18 11:09
| 仕事
2018年 02月 26日
明治の蔵が完成間近となりました。
一階は一段上がったステージがあり、オーディオシステムが置かれる予定で、ミニコンサートも出来そうです。 ステージ上部は吹き抜けになっており、二階から照明を落とすとごらんの様な幾何学的な影ができます。 #
by smatsubayashi
| 2018-02-26 22:12
| 仕事
|
ファン申請 |
||