2010年 06月 23日
着々と |
明治町の家が着々と進行しています
材木屋さんの家ですから、倉庫に眠っていた高価な材料が入ってきています。
この板は、巾1m弱の土佐杉の総赤身、マグロのトロみたいな部分で大変高価な材です。
多分直径1.2m以上の杉材だったのでしょう。
しかし、住宅様式が洋風化、既製品化してきた今日、このような材は売れないのだそうです。
玄関の腰板に使うことになり、反り止めのアリ桟と言う加工を施し使用します。
外から釘を1本も見せず施工します。
大工の腕と工夫が必要となりますが、スッキリ綺麗な仕上がりとなります。
材木屋さんの家ですから、倉庫に眠っていた高価な材料が入ってきています。
この板は、巾1m弱の土佐杉の総赤身、マグロのトロみたいな部分で大変高価な材です。
多分直径1.2m以上の杉材だったのでしょう。
しかし、住宅様式が洋風化、既製品化してきた今日、このような材は売れないのだそうです。
玄関の腰板に使うことになり、反り止めのアリ桟と言う加工を施し使用します。
外から釘を1本も見せず施工します。
大工の腕と工夫が必要となりますが、スッキリ綺麗な仕上がりとなります。

■
[PR]
by smatsubayashi
| 2010-06-23 23:50
| 仕事
|
Comments(4)
木のお家 気なり心納 材が為す
喫茶去
いらっしゃいとお茶に
呼べるお家 いいですね。
ペットボトルが流行る昨今
高いお茶ですよねPB
満足にお茶を入れれない 人
特に女性が多くて困ったものです。
喫茶去
いらっしゃいとお茶に
呼べるお家 いいですね。
ペットボトルが流行る昨今
高いお茶ですよねPB
満足にお茶を入れれない 人
特に女性が多くて困ったものです。
コメントありがとうございます
学がなく、意味深な言葉に苦慮しています
出来ましたら解説を。。。。
気なり心納 材が為す
PBの原語??
学がなく、意味深な言葉に苦慮しています
出来ましたら解説を。。。。
気なり心納 材が為す
PBの原語??
ごめんなさい。
まったく 難しく考えていません。
私も学ありませんよ(笑)
なんとな~く
おうちって場所は
気の落ち着くところでないといけないと思うし、
人の心を休める場所でしょ。
今の日本には 本当の木(気)のお家ってあるんか?
ってくらい 変な建売住宅ラッシュ。
気がおかしくなって当然かなって思いがあり、
場所を選び素材・材料を選び
人(職人さん)の心で建てて頂く
気のお家。人材・素材・の意味を込めて
“材が為す”としました。
勝手に作った言葉ですみませんでした。(**)笑。
でも、こういう事を書にしたりするのが好きなんです。
家は買うより建てるもの
こりゃ埋炭(まいったん(笑))
心納まる 気(木)のお家
応援します。
まったく 難しく考えていません。
私も学ありませんよ(笑)
なんとな~く
おうちって場所は
気の落ち着くところでないといけないと思うし、
人の心を休める場所でしょ。
今の日本には 本当の木(気)のお家ってあるんか?
ってくらい 変な建売住宅ラッシュ。
気がおかしくなって当然かなって思いがあり、
場所を選び素材・材料を選び
人(職人さん)の心で建てて頂く
気のお家。人材・素材・の意味を込めて
“材が為す”としました。
勝手に作った言葉ですみませんでした。(**)笑。
でも、こういう事を書にしたりするのが好きなんです。
家は買うより建てるもの
こりゃ埋炭(まいったん(笑))
心納まる 気(木)のお家
応援します。
コメントをありがとうございました
心納と言う語句を知り合いに聞いたところ、「判らないけど、仏教にそんな言葉があったような・・・・?」とか言ってました
日本各地の気候風土の中で材を吟味し、技を駆使しその土地に適応させて各地の風景が出来て、住まいの文化が育ってきたのだろうと思うとです。
旅に出て見かける風景が土地柄を表してくれ、それは新鮮で見ていて楽しいものです。
しかし、今や住宅は建てるものではなく、買う物(商品)となってしまったようですね~
色々と法律で規制されて、腕のいい職人が元請けを出来なくなっています。
全国の住まいが画一化され、住宅文化が薄れて行くような気がします。
これからも「木(気)の家を造る」にこだわってやっていけたら良いなと思うのですが。。。
又、お越し下さい、お待ちしています。
心納と言う語句を知り合いに聞いたところ、「判らないけど、仏教にそんな言葉があったような・・・・?」とか言ってました
日本各地の気候風土の中で材を吟味し、技を駆使しその土地に適応させて各地の風景が出来て、住まいの文化が育ってきたのだろうと思うとです。
旅に出て見かける風景が土地柄を表してくれ、それは新鮮で見ていて楽しいものです。
しかし、今や住宅は建てるものではなく、買う物(商品)となってしまったようですね~
色々と法律で規制されて、腕のいい職人が元請けを出来なくなっています。
全国の住まいが画一化され、住宅文化が薄れて行くような気がします。
これからも「木(気)の家を造る」にこだわってやっていけたら良いなと思うのですが。。。
又、お越し下さい、お待ちしています。